モンゴルのホーミーは風の音、神秘の響き

モンゴルには「ホーミー」という摩訶不思議な歌唱法があります。1人の歌い手が2つ以上の音を同時に出してハーモニーを奏でる、あれです。日本在住のホーミー&馬頭琴奏者ボルドエルデネさんにお話を伺いました。

動物も人間も幸せになれる音楽

初めてホーミーを生で聴いたとき、私は味わったことのない感覚に衝撃を受けました。足元からゴゴゴと伝わってくる太いうなり声のような低音と、頭上でウィーンと響く金属音のような高音。歌い手の体そのものが楽器になり、本能に訴えかけるような音色が空間に広がるのです。周りの空気が震えているのを肌で感じました。

喉を絞って出す低いほうの音はずっと一定の音階でベースの役割を果たし、その音を口腔内で共鳴させて出す高いほうの音は音階が上下にゆれるので、メロディが生まれます。

ホーミーには人の心を癒す効果があり、「幸せを呼ぶ音楽」だと言われていて、出産前の女性に聴かせると安産になるそうです。人間だけではありません。ホーミーの歌い手は動物の心と通じ合うことができるのです。

例えばモンゴルでは、産後の母ラクダが出産の痛みにショックを受けて、子ラクダにミルクを与えようとしないことがあります。そんなとき母ラクダのそばでホーミーを歌って聴かせると、母ラクダは気持ちが安らいで涙を流し、子ラクダにミルクを飲ませるようになるらしいです。草原に伝わる遊牧民の知恵です。

ホーミーの起源

ボルドエルデネさんによると「ホーミーの起源は、はるか昔にモンゴル西部のアルタイ山脈で、谷間を吹き抜ける風の音を人が真似して生まれたという説があります」。

日本の音楽界にも根強いホーミーファンがいて、ユーミンこと松任谷由美さんもその一人。かつてNHKのドキュメンタリー番組の企画で、ユーミンがホーミーの名人に会うためにアルタイ山脈を訪れたことがありました。

その旅に同行していた文明科学研究所所長の大橋力さんの分析によれば、ユーミンとホーミーの名人の歌声は、びっくりするほど波形が似ているのだそう。どちらの声にも「倍音」が含まれ、人の耳には聞こえない高音域の超音波を発しているんだそうです。

この高音域の音が人の脳のある部分に作用して、快楽時に出るアルファー(α)波を引き起こす。それが心身の安らぎにつながり、自然治癒力が上がって元気になれるのだとか。

ホーミーが歌えなかった時代

人を幸せにする力を持つホーミーには、悲しい歴史もありました。

1990年以前のモンゴルは社会主義国で、シャーマンや僧侶が数多く粛清されました。彼らがよくホーミーを歌っていたため、一般の人々は自由にホーミーを歌える雰囲気ではなくなり、歌い手たちはこっそり隠れて練習するしかありませんでした。

ちなみに当時はチンギスハンも禁じられた存在。人々は英雄の名を口にすることすらできなかったのです。しかし民主主義に移行してからは、伝統文化もチンギスハンも解禁されました。かつての反動なのか、今では空港からお酒までなんでもかんでもチンギスハンの名がつけられています……。

全国ホーミー大会の優勝をきっかけに日本へ

さて、モンゴル国の民主化後は隠れていた歌い手達が表舞台で堂々と歌えるようになり、全国ホーミー大会が開催されました。

2001年の大会で優勝したのが、当時青年だったボルドエルデネさんでした。彼は優勝をきっかけに、栃木県のモンゴルゲルの宿泊施設から招かれて日本へ移住し、ソロで演奏活動を始めました。

ホーミー&馬頭琴奏者のボルドエルデネさん

やがて、もっと豊かなモンゴル伝統音楽を日本人に届けたいと思うようになり、他の演奏家を集めて「イフタタラガ」というグループを結成。日本全国を飛び回りながら数多くのコンサートを行なっています。

社会主義時代のモンゴルで生まれ育ったボルドエルデネさんは、ホーミーの基礎を先生からではなく草原で身につけました。

「私はモンゴルの田舎村の出身で、よく遊牧民である祖父母のゲルに遊びに行って家畜の世話をしていました。草原で放牧しているときは暇なので、牛の鳴き声をモノマネしていつも遊んでいたんですが、それで喉が鍛えられて自然にホーミーができるようになっていました」

草原では遠くの景色を楽譜に見たててホーミーの練習をするそうです。

「一直線にのびる地平線が低い音をあらわし、なだらかに上下する山々の峰のラインが高い音をあらわします。その景色を見ながら目線をゆっくり右に移し、山の峰の高さにあわせて音階を変えて歌うんですよ」

ホーミーは人と動物と自然をつなぐ旋律なのだとボルドエルデネさんは言います。大自然から生まれ、動物の心と通じあえる歌があるなんて、まさに神秘ですよね。

「HIPHOP of Nomadz」11月29日渋谷でモンゴルのヒップホップイベント開催!