「鯉にはどんな意味がある?」とモンゴルの友人から聞かれたら
先日モンゴルにいる友人のサロールからメッセージが来て、「日本では鯉にはどういう意味があるの」と尋ねられました。私は「縁起がいい魚の象徴」だとか「出世するという意味がある」と何気なく返信したのですが、 8月にモンゴルで再会…
先日モンゴルにいる友人のサロールからメッセージが来て、「日本では鯉にはどういう意味があるの」と尋ねられました。私は「縁起がいい魚の象徴」だとか「出世するという意味がある」と何気なく返信したのですが、 8月にモンゴルで再会…
ベキがなぜ広大な土地を買い集めているのか、その理由を探る乃木。 乃木はある晩、ベキから食事の場に招かれました。そこにはベキの他にノコル、バトラカ、ピヨの姿も。 モンゴル料理のホーショール(揚げ餃子)……っぽいけれどなんか…
8月半ばに「遊牧民(Nuudchin)フェスティバル」へ行きました。場所はナライハ近郊の草原です。 このフェスティバルではモンゴルの21県から遊牧民たちの代表が集まり、地元のゲルや衣装や踊りを見せ合います。2日間にわたっ…
9月上旬にモンゴルから帰国しました。成田空港から自宅へ向かう高速バスのなかで、見逃していたVIVANT第6、7話を一気見。モンゴルではT-verもU-nextも閲覧不可なので、物語の続きが気になっていました……! 舞台は…
今年5月末にモンゴルを訪れたとき印象的だったのは、ウランバートル近郊でフェスティバルやイベントが連日開催されていたこと。国際シャーマンフェスティバル、子どもの祭典、4人(または6人)を出産したお母さんを表彰するイベント、…
最近日本人の友人知人から「VIVANT見てるよ!」と言われることが多くなりました。バルカ警察のチンギスのファンになったという声もよく聞きます。チンギス役を演じるバルサさんはモンゴルでは有名な俳優。現在日本に滞在中で、ドラ…
スフバートル広場の南側から見おろした景色。 今回は日本大使館がカギでした。 乃木たちは身を守るため、大使館にこもっています。 謎の組織が世界で起こしてきたテロの数々。「目的や思想がわからない」組織だそうで、だからこそさま…
ついに始まりました! ドラマ冒頭から、モンゴルの壮大な風景とモンゴルの音楽が流れました。 しかしストーリー上は、モンゴルではなく「バルカ共和国」という架空の国が舞台。 同じTBSの日曜劇場枠で大ヒットした『半沢直樹』を彷…
本日配信の「αシノドス Vol,313」に6000文字の原稿を寄稿しました(有料会員の方向けに配信されます)。以下のような内容です。 Vol.313 「遊」び、生きる、モンゴルの若者たち 日本と同じ北東アジアに所属し、日…
<追記は下にあります> モンゴル関係者の間で噂になっていたモンゴル舞台のTBSドラマの情報が本日解禁されました。タイトルは「VIVANT」で7月放送スタートだそうです。堺雅人さん、阿部寛さん、二階堂ふみさん、松坂桃李さん…
Forbes JAPANの「ラッパーも続々来日、なぜモンゴルではヒップホップが人気を集めているのか?」という記事で私も取材していただきました。ライターの中村正人さん、どうもありがとうございました。 読んでくれた友人から「…
昨日からモンゴルに来ています。 MIATモンゴル航空の機内で飲んだビール。日本のものより味が濃いです。 フライトは約5時間。出発してわりとすぐに機内食が出ます。 中国の上空でしょうか。水面に太陽の光が反射して綺麗でした。…
5月4・5日は毎年恒例のハワリンバヤル(モンゴル春祭り)が練馬区光が丘公園で開催されました。両日ともカンカン照りの夏日に! 私は2日目に参加。すこし見てまわったら帰ろうと思い、昼前に到着したら。。。 ステージ上で伊藤麻衣…
モンゴル関係者にとってゴールデンウィークといえば、練馬区光が丘公園で開催されるハワリンバヤル(モンゴル春祭り)ですよね! 昼間は恒例のハワリンバヤルですが、その夜は……。今年はモンゴルから大物アーティストたちが続々と来日…
昨日はモンゴルのツァガーンサル。モンゴル在住の人はもちろん、日本で暮らすモンゴル人たちもボーズやポテトサラダをお腹いっぱい食べてお正月を楽しんでいるようです。 さて、モンゴルで人気の独立系ジャーナリスト、ジャルガルサイハ…
2022.11.29 HIPHOP of Nomadz @CIRCUS TOKYO in Shibuya 大阪みんぱくのイベントを終えてから東京へ来てモンゴルへ帰るまでの時間で、KAとDESANTとGennieによるラ…
リハを終えて大阪3日目、「口承文芸から現代史、そしてヒップホップへ 〜モンゴルの韻踏み文化」イベント当日。 朝のうちに皆さんのホテルへお迎えに行き、みんぱくへ。昼食をとってから、控室でアーティストたちが準備を始めました。…
初日のみんぱくからホテルへ戻る途中で夕食へ。「何が食べたい?」と皆さんに聞いても「わからない」「決めて」と言われるばかり。「肉はどう?」と聞いたら「ナイス」ということでステーキ屋さんへ行きました。島村先生とオギーは別の用…
昨年11月末、刺激的なプロジェクトに関わらせていただきました。大阪の国立民族学博物館で開催された特別イベント「口承文芸から現代史、そしてヒップホップへ 〜モンゴルの韻踏み文化」です。 このイベントにゲスト出演するために、…
皆さん、あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします。 私の年末年始は、春刊行予定の書籍数冊の制作に追われていました。その合間に、これまで手をつけられなかった写真の整理も少しずつ進み始めたので、去年の…
11月29日に渋谷のCIRCUS TOKYOで開催した「HIPHOP of Nomadz」は、定員を超えるたくさんの方々にご来場いただきめちゃくちゃ盛り上がりました。平日夜にもかかわらず、お越しいただいた皆さまに心から感…
なんと大人気ラッパーのDESANT(デサント)、Gennie(ジェニー)が渋谷で生ライブします! 彼らの盟友KAのイベントに、ちょうど東京滞在中の二人が友情出演する形で歌います。 この夏から日本で暮らし始めたKAは、デサ…
「iKon.mn(アイコン)の記事にあなたの撮った写真が出ているよ」と、先ほど人から教えてもらい知りました。 Баянхонгор аймгийн дөрөв, нийслэлийн нэг тамирчин бүх Я…
「モンゴル人はアジアのラテンだ!」と私は常々思っているのですが、ふと世界を見渡してみると、ラテン気質の人々はだいたい温暖な地域で暮らしています。ではなぜ極寒の地に生きるモンゴル人はラテンっぽい気質になったのか……!? 現…
モンゴルの人気アーティストSeryoja(セルヨージャ)の「Mangar(マンガル)」という曲を聞いていたら、坂本龍一さんの名曲「戦場のメリークリスマス」がバックに流れていることに気づきました。Seryojaはこの歌で、…
モンゴル総合生協学校の相撲クラブに所属するこどもたちの半数が遊牧民ですが、その一人、10歳のムンフフスラカ君は学校から18kmという近距離に住んでいます。彼の家であるゲルに遊びに行かせてもらいました。 下の写真の左がムン…
バヤンホンゴル県にあるモンゴル総合生協学校に初めておじゃましました。ここの相撲クラブから強いこども力士が何人も生まれていて、今年9月に開催された第63回全国高校相撲宇佐大会で個人優勝したアルタンゲレル・ソソルフー選手(鳥…
相撲の練習とトーナメント大会が終わったら、土俵を畳んで近くにある大きなゲルに移動しました。ここは保養施設のようになっていて、パーティーができるそうです。 こどもたちは着替えてすぐまた歩き出しました。数百メートル離れたとこ…
バヤンホンゴル旅行記の続きです。 8月は夏休みなので、バヤンホンゴル県のモンゴル総合生協学校・相撲クラブも練習はほとんどありません。しかし今回私が見学に来るということで、ガンホヤグ先生がこどもたちへ事前に連絡し、都合のつ…
今回モンゴルへ来た目的の一つが、バヤンホンゴル県を訪れることでした。モンゴルには日本の県にあたるアイマクが21あります。バヤンホンゴルは中国と国境を接する左下の方にあります。 ウランバートル市からバヤンホンゴル県へは、か…