モンゴル砂漠での映画撮影現場に来ています
先週からモンゴルです。今はエルスンタサルハイという、一部エリアだけなぜか砂漠地帯になっている場所で、映画を撮影するチームに合流させてもらっています。 100年前の時代設定なので、当時を再現したゲルを砂漠に建てて、朝から深…
先週からモンゴルです。今はエルスンタサルハイという、一部エリアだけなぜか砂漠地帯になっている場所で、映画を撮影するチームに合流させてもらっています。 100年前の時代設定なので、当時を再現したゲルを砂漠に建てて、朝から深…
今年5月末にモンゴルを訪れたとき印象的だったのは、ウランバートル近郊でフェスティバルやイベントが連日開催されていたこと。国際シャーマンフェスティバル、子どもの祭典、4人(または6人)を出産したお母さんを表彰するイベント、…
Happy Naadam! モンゴルの国民的祭典「ナーダム」の日である今日、渋谷でThe Lemonsのライブが開催される予定でしたが急に中止になったようです。私はチケットを購入済で、今ふとライブ情報が載っているサイトを…
モンゴルのロックファンから絶大な支持を受けるThe Lemonsが7月11日に渋谷でライブを行うそうです! 彼らの音楽は日本人にもなじみやすく、日本人のモンゴル関係者にもファンが多いです。ライブ情報はこちら! The …
<追記は下にあります> モンゴル関係者の間で噂になっていたモンゴル舞台のTBSドラマの情報が本日解禁されました。タイトルは「VIVANT」で7月放送スタートだそうです。堺雅人さん、阿部寛さん、二階堂ふみさん、松坂桃李さん…
日本とモンゴルの大人気ラッパー同士が初コラボ! 本日21時にYouTubeのAK-69 Official ChannelでMVが公開されたばかりですが、1時間後には視聴回数が1万回を超え伸び続けています。かく言う私も延々…
Forbes JAPANの「ラッパーも続々来日、なぜモンゴルではヒップホップが人気を集めているのか?」という記事で私も取材していただきました。ライターの中村正人さん、どうもありがとうございました。 読んでくれた友人から「…
昨日からモンゴルに来ています。 MIATモンゴル航空の機内で飲んだビール。日本のものより味が濃いです。 フライトは約5時間。出発してわりとすぐに機内食が出ます。 中国の上空でしょうか。水面に太陽の光が反射して綺麗でした。…
2022.11.29 HIPHOP of Nomadz @CIRCUS TOKYO in Shibuya 大阪みんぱくのイベントを終えてから東京へ来てモンゴルへ帰るまでの時間で、KAとDESANTとGennieによるラ…
リハを終えて大阪3日目、「口承文芸から現代史、そしてヒップホップへ 〜モンゴルの韻踏み文化」イベント当日。 朝のうちに皆さんのホテルへお迎えに行き、みんぱくへ。昼食をとってから、控室でアーティストたちが準備を始めました。…
初日のみんぱくからホテルへ戻る途中で夕食へ。「何が食べたい?」と皆さんに聞いても「わからない」「決めて」と言われるばかり。「肉はどう?」と聞いたら「ナイス」ということでステーキ屋さんへ行きました。島村先生とオギーは別の用…
昨年11月末、刺激的なプロジェクトに関わらせていただきました。大阪の国立民族学博物館で開催された特別イベント「口承文芸から現代史、そしてヒップホップへ 〜モンゴルの韻踏み文化」です。 このイベントにゲスト出演するために、…
皆さん、あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします。 私の年末年始は、春刊行予定の書籍数冊の制作に追われていました。その合間に、これまで手をつけられなかった写真の整理も少しずつ進み始めたので、去年の…
モンゴルの人気アーティストSeryoja(セルヨージャ)の「Mangar(マンガル)」という曲を聞いていたら、坂本龍一さんの名曲「戦場のメリークリスマス」がバックに流れていることに気づきました。Seryojaはこの歌で、…
モンゴルからD.ソソルバラム氏、人気ラッパーのデサント、ジェニーが来日! ◆大阪/国立民族学博物館 2022年11月26日(土)13:30〜 口承文芸から現代詩、そしてヒップホップへ 〜モンゴルの韻踏み文化 出演アーティ…
モンゴルに来てからさまざまな新たな出会いがあります。昨日は友人たちと草原の遊牧民のゲルへ行ったのですが、そのメンバーの中に「1A」というラッパー&プロデューサーがいました。若い世代に支持され、これからもっと人気が出ていく…
ウランバートルを夕方に出発し、ゾーンモドという地域の草原に着いたのは19時ごろだったと思います。ここに、家もアトリエも自分で手作りして暮らしているアーティストがいるそうです。 向かって左の黒い小さな小屋が、アーティストの…
絵本作家のボロルマーさんとガンバータルさん夫婦による「草原と海のものがたり展」に行きました。 ところで、展示タイトルにある「草原」はわかるとして、なぜ「海」なのでしょうか? 友人でもあるボロルマーとガンバーに尋ねたら…
アメリカ最大の音楽イベント「コーチェラ・フェスティバル」@カリフォルニア州が開催中です! 今年はYouTubeで無料配信され、日本人では宇多田ヒカルさんが初出演して話題になっています。今朝ふとライブ配信をのぞいたら、いき…
日本で絵本作家をしているバーサンスレン・ボロルマーさんの個展が昨日からスタート! 初日に私もおじゃましてきました。彼女がいつも聴いているというモンゴルの音楽からインスパイアされて描いた絵が展示され、あちこちに桜が咲いてい…
11月17日夜、あっこゴリラさんの人気番組「SONAR MUSIC」(J-wave) に文化人類学者の島村一平先生がゲスト出演されていました。選曲かっこいいですね〜、最高でした。番組内で流れた曲をここに一気載せします!(…
馬頭琴奏者のウルグンさんが演奏する音楽から想像をふくらませて、絵本作家のボロルマーさんが絵を描くというユニークなイベントに参加しました。 2021年3月にオープンしたモリンホール屋 場所はウルグンさんのモンゴル料理店、モ…
今朝のJ-wave「Across the sky」に『ヒップホップ・モンゴリア』著者の島村一平先生(文化人類学者)がゲストとして出演されていました。SKY-HIさんによるアジアのラップを紹介するコーナーです。今週に続き、…
嬉しいニュースです! アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2021」で、「Make Impossible Possible(不可能を、可能に)…
日本を拠点に夫婦で絵本作家をしているボロルマー・バーサンスレンさんとガンバータル・イチノロブさんの個展「三〇〇日」におじゃましてきました。二人は日本や海外でこれまで20冊以上もの素晴らしい絵本を出版しています。私が心から…
『ヒップホップ・モンゴリア』を刊行されたばかりの文化人類学者・島村一平先生が、ライムスター宇多丸さんの「アフター6ジャンクション」にゲスト出演されました。テーマはもちろんモンゴル・ヒップホップ特集! ゲル地区出身ラッパ…
新宿ピカデリーで、現在公開中の映画「ターコイズの空の下で」を観てきました。日本・モンゴル・フランスによる合作です。皆さんは、もうご覧になりましたか? 詳しいあらすじは省略しますが、観た後で一番印象に残ったのは、劇中で馬泥…
モンゴルには「ホーミー」という摩訶不思議な歌唱法があります。1人の歌い手が2つ以上の音を同時に出してハーモニーを奏でる、あれです。日本在住のホーミー&馬頭琴奏者ボルドエルデネさんにお話を伺いました。 動物も人間も幸せにな…
* この記事は、モンゴルの経済誌「Mongolian Economy」(2017年9月発行)に寄稿した記事を和訳したものです。 インターネットで簡単に情報を得られるようになったこともあり、日本で出版される本の年間売上額は…
モンゴル語は強くはじける音とリズムがあるので、初めて聞いたときはラップのようだ!と思いました。 実際にヒップホップは大人気で、人気グループの一つがタタール。今から10年以上前に大流行した"ХАЙРЫГ ХYНДЭЛ"(ハ…