若者たちが「辞めるのは簡単!」と辞任を要求した相手は、モンゴルのオユンエルデネ首相です。

この画像は大手ニュースサイトikonのSNSのストーリーをスクリーンショットしたもので、右側の男性はオユンエルデネ首相の息子さん、左側は彼の婚約者の女性。発端は、婚約者の女性がInstagramに投稿した内容でした。
彼女の誕生日に首相の息子さんは、ウランバートル市から400km離れた高級リゾート施設へヘリコプターで連れていき、そこで花火を打ち上げるという演出つきでプロポーズしたとのこと。それとは別に、メルセデスベンツの高級車やシャネルのバッグも彼女にプレゼント……。モンゴルの人たちが「バッグ」の話をしていたのは、このためでした。
オユンエルデネ首相は1980年生まれの44歳で、息子さんはまだ20歳を超えたぐらいの若さです。
「20歳そこらの若者が、なぜこんな莫大な金を持っているのか? 親である首相からもらった金ではないのか? しかしモンゴルの政治家の給料は(公式的には)そんなに高いわけではない。国民の税金を使って贅沢三昧しているのではないか!?」と、このInstagramが一気に炎上。

5月16日〜18日、1年に2回開催されるブックフェスティバルに私は出店しており、3日間広場に常駐していました。夕方になると、国会議事堂の方から「オクツロホ・アマルハン! オクツロホ・アマルハン!」のシュプレヒコールが風にのって聴こえてきました。

私たちのブースの目の前に詩人のバトザヤさんたちのブースがあり、そのブースにも「オクツロホ・アマルハン」の文字が。ブックフェスティバル期間中、同じ広場で行われたデモで、自由についての詩の朗読も行ったようです。

ブックフェスティバル最終日の夕方には、デモ隊がフェスティバル会場内をぐるり一周する光景も。オラムサイハンさんが指揮をとり、若者たちを率いていました。

国会議事堂の隣では、デモに賛同する人びとの署名を集めるテーブルが。この時点で、リアルな署名とオンライン署名あわせて4万件ぐらいだったと思います。

デモ初日より人数が明らかに増えています。

このデモでは、リーダーでも著名人でもない一般市民がマイクを握り、自分の思いを聴衆に語るコーナーが連日ありました。持ち時間は5分ずつぐらいで、自分の意見を人前ではっきり主張するというのが、モンゴルらしいデモだと感じました。共感すれば周りから拍手が起き、デモ参加者に一体感が生まれていきます。

聴衆は地面に座り、終始じっと耳を傾けていました。オラムサイハンさんは前に立って仕切ることが多く、彼の背中を見ると、反逆の詩人レンチニー・チョイノムの絵が。

7時、ブックフェスティバル終了の時刻。片付けのためブースに戻ると、デモとは別世界。

デパートの前でギターを弾く外国人男性。広場を出ると、デモは影も形もなくなり、いつものウランバートルです。