平成生まれの起業家が挑むモンゴルレザー産業ーHushTugー

(写真提供:HushTug)

2019年5月1日、元号が令和に変わった。1989年に始まった平成時代の30年間は、モンゴルが民主化への道を歩み出し、日本との友好関係を前向きに発展させていった時代そのものだった。この間、世界中でインターネットが普及してグローバル化が進み、経済面においても日常生活面においても大変革が起きた。

アナログで作り、デジタルで魅せる

平成生まれの若い起業家たちが、今モンゴルで奮闘している。ラズホールディングス株式会社代表取締役の戸田貴久氏が運営するファッションブランド「HushTug(ハッシュタグ)」は、モンゴルの牛革を日本の技術を用いて高品質のバッグに加工し、クラウドファンディングを利用して低価格で予約販売するというビジネスモデルで注目を集めている。製品は現地法人代表の川田大貴氏の指導のもと、ウランバートル市内の工房にてモンゴル人の職人が手作業で生産している。

本革バッグの販売プロジェクトをクラウドファンディングでこれまで2度実施し、どちらも成功した。1度目は目標金額50万円に対し、集まった支援額が280万9,800円(達成率561%、支援者数205人、実施期間2018/10/27〜2018/11/30)。2度目は目標金額100万円に対し、支援額が118万8,820円だった(達成率118%、支援者数65人、実施期間2019/3/20〜2019/4/28)。

5月後半頃には3度目のプロジェクトが始動予定で、アスリートからのリクエストで開発した新製品の本革リュックが登場する。それとは別にリアル店舗で販売する試みも始まっており、今年春には東京の池袋PARCOと吉祥寺PARCOで期間限定ポップアップストアを展開した。  

カントリーリスクは考えない

そもそもなぜモンゴルで事業を立ち上げたのか? 戸田氏は出身地である鳥取県の地方銀行に1年勤めたのち、ビジネスの可能性をもっと広げたいと考え上京。東京で知人の会社を手伝いながら自身でも起業し、営業代行やWeb広告関連の事業を行った。順調に収益を出していたものの、燃えるようなやりがいを感じられず気持ちをくすぶらせていた矢先、肉のハナマサ創業者の小野博氏との出会いがきっかけで2017年にモンゴルを初訪問。直感的に「面白そう、中小企業が入りやすい国だ」と感じて移住した。カントリーリスクは全く気にならなかったという。

移住後はウランバートルで複数の事業を手がけたが、次第にモンゴルレザーの可能性に惹かれていった。通訳担当者がレザー商品を個人販売していたのを見て、その価格の安さに驚いたのがきっかけだ。一方で、モンゴルで売られている革製品は品質やデザインが物足りないと思えるものが多く、豊かな皮資源を活かせていないという印象を持った。

モンゴルの厳しい自然で育った家畜からとれる皮は丈夫で、イタリアやスペインの高級バッグや高級車のシートとしても利用されているが、モンゴル国内の皮の加工技術がまだ高くなく、基本的にウェットブルーと呼ばれる状態(原料の一形態)で輸出されている。すると例えばイタリアで製品化された場合、商品には「made in Italy」のタグがつけられるため、モンゴルレザーの価値が一般には知られないままだ。……

記事の続きはこちらから➡️ デファクトガゼット新聞(2019.6.30)